| 第1回(平成16年度)  | 平成16年11月26日(金)  |  詳細 | 
| 「唯識における輪廻転生観について」 | 
| 身延山大学名誉教授 岩田諦靜師 | 
  | 
| 第2回(平成17年度)  | 平成17年11月25日(金)  |  詳細 | 
| 「釈尊の弟子たちはどのように輪廻を理論化したか−部派仏教の輪廻観−」 | 
| 駿河台大学現代文化学部教授 佐古年穂師 | 
  | 
| 第3回(平成18年度)  | 平成18年11月16日(木)  |  詳細 | 
| 「日蓮聖人の輪廻転生観」 | 
| 立正大学仏教学部教授 庵谷行亨師 | 
  | 
| 第4回(平成19年度)  | 平成19年12月4日(火)  |  詳細 | 
| 「癒すことは癒されること−日蓮大聖人・女性へのお手紙の“世界”」 | 
| 作家、生活評論家、詩人 永田美穂氏 | 
  | 
| 第5回(平成20年度)  | 平成20年12月2日(火)  |  詳細 | 
| 「自殺対策の実際」 | 
| 「自殺対策に取り組む僧侶の会」会員 吉田尚英師 | 
  | 
| 第6回(平成21年度)  | 平成21年11月30日(月)  |  詳細 | 
| 「天台法華教学から見た生命観〜輪廻転生説をふまえて〜」 | 
| 立正大学仏教学部准教授 田村完爾先生 | 
  | 
| 第7回(平成22年度)  | 平成22年11月29日(月)  |  詳細 | 
| 「釈尊は生と死をどのように語ったか」 | 
| 身延山大学仏教学部教授 池上要靖先生 | 
  | 
| 第8回(平成23年度)記念大会  | 平成23年11月28日(月)  |  詳細 | 
| 「妻を看取る日」 | 
| 公益財団法人日本対がん協会会長 垣添忠夫先生 | 
  | 
| 第9回(平成24年度)  | 平成24年11月26日(月)  |  詳細 | 
| 「ペット(愛玩)からコンパニオン(伴侶)へ〜人間と動物の新たな関係」 | 
| 立正大学社会福祉学部教授 溝口 元 先生 | 
  | 
| 第10回(平成25年度)  | 平成25年11月18日(月)・19日(火)  |   詳細 | 
| Part1 「被災者で共に生きる〜医師として僧侶として〜」 | 
| 岩手県立大槌病院可説診療所心療内科医 宮村通典 師 | 
| Part2 「〜慰霊と祈り〜『法話とお茶の会』」 | 
  | 
| 第11回(平成26年度)  | 平成26年11月18日(火)/平成27年1月30日(金)  |  詳細 | 
| 「仏教ろこころの深層〜物語の心理臨床的意味〜」 | 
| Part1「鬼子母神の物語」、Part2「キサー・ゴータミー尼の物語」 | 
| 淑徳大学名誉教授 金子 保 先生 | 
  | 
| 第12回(平成27年度)  | 平成27年11月27日(金) |  詳細 | 
| 「日本人の生死観と仏教者の役割」 | 
| 京都大学こころの未来研究センター教授 カール・ベッカー先生 | 
  | 
| 第13回(平成28年度)  | 平成28年5月31日(火) |  詳細 | 
| 「ES細胞、iPS細胞、再生医学の原理と課題」 | 
| 立正大学社会福祉学部教授 溝口 元 先生 | 
  | 
| 第14回(平成29年度)  | 平成29年5月19日(金) |  詳細 | 
| 「僧侶が心得ておくべき精神疾患の基礎知識」 | 
| 日本精神神経学会認定専門医・精神保健指定医 本間加織 先生 | 
  | 
| 第15回(平成30年度)  | 平成30年11月14日(水) |  詳細 | 
| 「認知症は怖くない!認知症情動療法のすすめ」 | 
| 東北大学医学部臨床教授・医療法人東北医療福祉会理事長 藤井昌彦 先生 | 
  | 
| 第16回(令和元年度)  | 令和元年5月27日(月) |  詳細 | 
| 「『平穏死』のすすめ」 | 
| 世田谷区立特別養護老人ホーム 芦花ホーム常勤医 石飛幸三 先生 | 
  | 
| 第17回(令和2年度)  | 令和3年2月17日(水) |  詳細 | 
| 「インド仏教と霊魂」 | 
| 山口県立大学国際文化学部教授 東京都善應院住職 鈴木隆泰 師 | 
  | 
| 第18回(令和3年度)  | 令和4年3月3日(木) |  詳細 | 
| 「女人成仏について」〜ジェンダー平等をめざして〜 | 
| 兵庫県立大学名誉教授 日蓮宗勧学院講学職 岡山県妙興寺修徒 岡田真水 師 | 
  | 
| 第19回(令和4年度)  | 令和5年3月2日(木) |   | 
| 「今、いのちとは何か、を考える」パネルディスカッション | 
| 柴田寛彦師、古河良晧師、山口裕光師、奥田正叡師、日高隆雄師 | 
  | 
| 第20回(令和5年度)  | 令和6年2月29日(木) |   | 
| 「人工知能(AI)とどう向き合うか」パネルディスカッション | 
発題「医療・宗教と人工知能(AI)−味方につけ、協調していく−」 糸魚川総合病院婦人科部長 富山県妙輪寺住職 日高隆雄 師 | 
  | 
| 第21回(令和6年度)  | 令和7年3月12日(水) |   | 
| 「健やかに老いる」パネルディスカッション | 
発題「老い、加齢、エイジング−高齢者福祉の観点から−」 立正大学名誉教授 溝口 元 氏 | 
  |