日蓮宗 ビハーラ・ネットワーク
 
HOME > TOP > お知らせ > 関連記事 > 日蓮宗新聞より
(日蓮宗新聞 平成30年1月20日号 2面 論説) 記事

NVNトップメニュー
NVNについて
ビハーラ活動とは
NVNニュース
ビハーラ活動講習会
ビハーラグッズ
心といのちの講座
お知らせ
 関連記事
  日蓮宗新聞より
 レポート

会員限定
多様性への寛容とは

 経済格差による南北問題と、イデオロギーと軍事力による東西問題が世界の重要な紛争要因であるとされていたのは、それほど遠い昔のことではない。その間、宗教間の争いはそれほど目立たなかったが、冷戦終結後の近年、一神教間の宗教対立が紛争の大きな要因としてクローズアップされてきた。
 古代ヨーロッパのギリシャやローマでは、多くの神々がいて、他の人の信じる神々を尊重していた。ところが、一神教は他の神を信じるものは敵だと教え、対立は戦争にまで発展し、聖地エルサレムをめぐる争いに留まらず、移民や難民問題と複雑に絡まりあって現在に至っている。人種や性別、歴史や文化の多様な背景を有する人びとが平和に共存できる社会を構築するために、多様性への理解と寛容の精神が必要であるとの認識は、世間に喧伝されているほどには実は奥底では受け入れられていなかったのかもしれない。さまざまな価値観の人が、それぞれの意見の相違を認め合いながら平和な社会を築いていくという民主社会の理想が、民主主義発祥の欧米で揺らいでいる。
 この問題は、対岸の火事と安閑としてはいられない、私たち自身の問題でもある。今や世界の総人口の4分の1を占めるイスラム教徒が日本の私たちの身近にも増えつつある。世界の総人口の3分の1を占めるキリスト教徒を含め、他の宗教の人たちと今後どのように接していくべきであろうか。また、同じ仏教徒の中でも、国内の異なる宗派だけでなく世界的に多くの宗派がある現状の中で、私たちはどのように対応していくべきであろうか。
 末法時代に突入し世情が混乱を極めていた鎌倉時代にお生まれになった日蓮聖人は、一見するといかにも仏教が栄えているかのように見えるのになぜ戦乱や自然災害で多くの人びとが苦しみを味わわなければならないのかと深く洞察し、仏教そのものの中に真実ならざるものが混入してしまっているからであることを見抜いた。
 現代社会は日蓮聖人の活躍した鎌倉時代とは大きく異なる。私たちの認識できる時間と空間の広がりや、私たちが触れることができる情報量にも格段の違いがあるはずである。真実ならざるものの混入が原因で世の中の混乱が生じているのだとすると、どこにどのように混入しているのか、現代の目で見極めることが求められている。
 一方では、自らの価値観を主張するだけではなく、全く異なる考えも尊重し共存を容認することが求められている。
 現代の日本人は宗教心が薄いと言われることがあるが決してそうではない。仏教徒であれば、自分の宗教心はしっかりと持ちながら、一方では神社にお参りして日本古来の神々にも敬意を表し、クリスマスやハロウィンも大らかに受け入れている。その意味では、日本人は本来広く寛容な宗教心を持っていると言うべきであろう。このような日本人の仏教精神こそが、今後の世界平和の基本的スタイルとして普遍化していくべき大切なものではないかと考える。
 世界の総人口に占める仏教徒の割合は10分の1程度であると推定されている。その中で日本仏教の、そして日蓮仏教の占める割合は限られている。日本仏教が、そして日蓮仏教が世界中の平和を希求する人びとの基本スタイルとして認知されるためにも、私たち自身の信仰を磨き、世界の人々の心をひきつける努力をしなければならない。それは、芸術や文化の涵養を含めて、私たち日蓮宗徒の生活が心の平和に満ちたものであることを示すことによるものでなければならない。
(論説委員・柴田寛彦)
この頁の先頭へ▲